第3回フォローアップセミナー
- RITA-Congo
- 2017年3月9日
- 読了時間: 1分
第83回GSDMプラットフォームセミナー
「コンゴの紛争資源問題から考えるビジネスと人権」フォローアップ・セミナー
【来場者】96名 【日時】2月27日(月) 18:30~20:30 【会場】東京大学本郷キャンパス工学部2号館213講義室
【開催概要】 GSDMは2016年度に、コンゴ民主共和国(コンゴ)東部の資源産出地域における人権侵害の実態と、当該資源を利用する先進国の企業が果たすべき社会的責任を考えるセミナー・講演会を開催した。9月21日には、コンゴ東部で医療活動に取り組むデ二・ムクウェゲ医師の活動を描いたドキュメンタリー映画『女を修理する男』(2015年ベルギー制作)を上映し、紛争手段としての性暴力の実態を理解した上で、日本企業による紛争鉱物調達調査の現状をとらえた。10月4日には、ムクウェゲ医師を日本に招聘して講演会を開催し、講演会自体のみならずメディアでの情報公開を通じて、日本社会に問題を提起した。2月27日のフォローアップ・セミナーでは、これらの上映会・講演会の成果として、ビジネス界、アカデミア、メディアにおいてどのような認識変化が生じたのか、各界からパネリストを招いて検証し、今後の展望を議論した。
最新記事
すべて表示3月16日(日)に日本社会科教育学会の研究推進委員会2024年度例会にて、華井代表が「つながりでとらえる国際問題―コンゴの紛争鉱物問題と私たち―」と題するオンライン講演を行いました。 http://socialstudies.jp/ja/research_meeting.h...
3月16日(日)、日本社会科教育学会主催のオンライン講演会に弊会の華井代表が登壇し、「つながりでとらえる国際問題―コンゴの紛争鉱物問題と私たち」という主題でお話しします。 元高校世界史教師の経歴を生かして、コンゴ東部紛争のような国際問題を日本の社会科教育でどのように扱うべき...
2月24日(月祝)に創価学会女性平和委員会「私がつくる平和の文化」講演会で、弊会の華井代表が「紛争下の女性に寄り添う支援~コンゴ民主共和国ムクウェゲ医師とともに」と題するお話をいたしました。 担当委員の方20名ほどが会場に集まられたほか、YouTube配信で約2,000名が...