11/27 聖心グローバルプラザ (東京)『女を修理する男』上映会+トークショー
- RITA-Congo
- 2018年10月26日
- 読了時間: 2分
デニ・ムクウェゲ医師ノーベル平和賞受賞記念イベント『女を修理する男』上映会+トークショー
【日時】2018年11月27日(火) 18:30〜21:00(受付18:00〜)
【会場】聖心グローバルプラザ3階 ブリット記念ホール
【参加費】一般 1,000円、学生 500円 ※聖心女子大学学生・高校生以下無料
【定員】300名(先着順 / 要事前申込)
【内容】※変更可能性あり。
18:30〜18:40 主催者あいさつ
18:40〜20:30 映画上映
20:30〜21:00 トークショー
【ゲスト】大平和希子・華井和代(コンゴの性暴力と紛争を考える会 / 東京大学)
【主催】開発教育協会(DEAR)
2018年のノーベル平和賞は、紛争下の性暴力と闘う2人の活動家、ナディア・ムラドさんとデニ・ムクウェゲさんに授与されることになりました。
この受賞を記念して、コンゴ民主共和国(以下、コンゴ)の婦人科医・人権活動家のデニ・ムクウェゲ医師の活動を追ったドキュメンタリー映画『女を修理する男(The Man Who Mends Women)』の上映会を開催します。
コンゴの紛争と性暴力の背景には、貧困問題、そして、紛争鉱物とグローバル経済が関係しています。
上映後には、2016年にムクウェゲ医師を日本に招へいし、本映画の日本語字幕付きDVD制作を担ったお二人によるトークショーを開催し、映画の背景を掘り下げて解説していただきます。また、このような問題を教育現場に取り入れる意義についても考えます。勇気あるムクウェゲ医師を英雄として称えるだけでなく、わたしたちにもできることを共に考えましょう。
最新記事
すべて表示日本子どもの本研究会発行の月刊書評誌『子どもの本棚』2025年4月号にて、書籍 『ムクウェゲ医師、平和への闘い』 紹介されました。 お手に取られる機会がございましたら、ぜひご覧ください。(9ページに掲載されています。) 雑誌の詳細は こちら です。
華井代表が執筆した論説2本が、一般社団法人アフリカ協会機関紙『アフリカ』と外交専門誌『外交』に掲載されました。 『アフリカ』では武装勢力の構成、『外交』では政治関係に比重を置いて書きました。ぜひご一読ください。 (1)一般社団法人アフリカ協会機関紙『アフリカ』2025...
3月28日に日本記者クラブにて、 ルクムエナ・センダ駐日コンゴ民主共和国大使が会見を行いました。 大使による記者会見は大変珍しいとのことです。 「日本にできることは、鉱物を直接、現地で購入すること」などと話されています。 会見は こちら よりご覧いただけます。