top of page

【開催延期】デニ・ムクウェゲ医師来日フォローアップ・セミナー開催

更新日:2021年8月25日

こちらのセミナーは 新型コロナウイルス感染症の影響により、開催延期が決定いたしました。

<<デニ・ムクウェゲ医師来日フォローアップ・セミナー>>

この度、コンゴの性暴力と紛争を考える会(ASVCC)と東京大学の共同主催により、

昨年10月のムクウェゲ医師来日を振り返るフォロアップ・セミナーを開催します。

定員には限りがございますのお早めにお申し込みください。

皆さまのご参加ぜひともお待ちしております。

詳細はこちらのページまたは下記をご覧ください⇓⇓⇓

【日時】3月6日(金)17:30~20:30(17:00受付開始)

【会場】東京大学本郷キャンパス 国際学術総合研究棟4階SMBCアカデミアホール 地図

【主旨】コンゴ民主共和国(以下、コンゴ)東部で5万人以上の性暴力被害者を救済し、2018年のノーベル平和賞を受賞したデニ・ムクウェゲ医師が10月2~8日に来日しました。東京、広島、京都を訪問して講演を行ったムクウェゲ医師のメッセージを踏まえて、日本の私たちはコンゴの紛争鉱物と性暴力の問題をどうとらえ、解決に向けて日本から何をしていくことができるでしょうか。今回のセミナーでは、本問題に取り組む日本の政府機関、援助機関、メディア、企業、研究機関の担当者をゲストに招き、ラウンドテーブル形式で情報共有と意見交換を行います。 【内容】 ◇主旨説明 華井和代 東京大学/ASVCC/RITA-Congo ◇第1部:ムクウェゲ医師来日の意義を振り返る ①米川正子 筑波学院大学/ASVCC/RITA-Congo ②渡辺里香 ピースボート  ③道傳愛子 NHK ④馬島亜蘭 ASVCC/RITA-Congoユース ◇第2部:私たちに託された課題  ①ジャン=クロード・マスワナ 立命館大学 ②与那嶺涼子 外務省総合外交政策局女性参画推進室 ④久須美大乗 電子情報技術産業協会(JEITA) ◇質疑応答  ◇総括 【参加費】無料

【定員】100名

【参加申し込み】こちらのページからご登録くださいhttps://ifi.u-tokyo.ac.jp/event/5445/

【開催主体】 ・共同主催:コンゴの性暴力と紛争を考える会(ASVCC)/RITA-Congo、東京大学未来ビジョン研究センター(IFI)、東京大学リーディング大学院GSDM ・共催:ピースボート ・協力:三菱財団

最新記事

すべて表示
【外部講演報告】日本社会科教育学会にて講演しました

3月16日(日)に日本社会科教育学会の研究推進委員会2024年度例会にて、華井代表が「つながりでとらえる国際問題―コンゴの紛争鉱物問題と私たち―」と題するオンライン講演を行いました。 http://socialstudies.jp/ja/research_meeting.h...

 
 
【講演情報】日本社会科教育学会での講演に華井代表が登壇します

3月16日(日)、日本社会科教育学会主催のオンライン講演会に弊会の華井代表が登壇し、「つながりでとらえる国際問題―コンゴの紛争鉱物問題と私たち」という主題でお話しします。 元高校世界史教師の経歴を生かして、コンゴ東部紛争のような国際問題を日本の社会科教育でどのように扱うべき...

 
 
【外部講演報告】創価学会女性平和委員会にて講演しました

2月24日(月祝)に創価学会女性平和委員会「私がつくる平和の文化」講演会で、弊会の華井代表が「紛争下の女性に寄り添う支援~コンゴ民主共和国ムクウェゲ医師とともに」と題するお話をいたしました。 担当委員の方20名ほどが会場に集まられたほか、YouTube配信で約2,000名が...

 
 
bottom of page