top of page

八千代松陰学園の「土曜講座」に参加しました!

2022年8月25日(木)


千葉県にある八千代松陰高校では、持続可能な社会の担い手をはぐくむべく「生徒が、生徒に教える」、「生徒が、ホンモノと学校をつなぐ」をテーマとした学びのプラットフォーム「土曜講座」を生徒の方々自身で作られています。


この取り組みの一環として、弊会共同代表の華井から生徒の皆さんに、コンゴの紛争鉱物についてお話しし、大平からウガンダをはじめとするアフリカの貧困に関するワークショップを実施いたしました。


お話させていただくなかで生徒さんから多くの質問もいただき、とても活発的な議論ができました。

下記「土曜講座」のページより生徒の皆さんの感想などが掲載されておりますので是非ご一読ください。


  • 「土曜講座」のページ

https://sites.google.com/yachiyoshoin.ac.jp/circular-economy/


  • 「土曜講座ができるまで」

※華井と大平が実施した講演・ワークショップ紹介されています

https://sites.google.com/yachiyoshoin.ac.jp/circular-economy/%E5%9C%9F%E6%9B%9C%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A7?authuser=0


  • 「座談会」

※生徒の方々の感想などがご覧いただけます

https://sites.google.com/yachiyoshoin.ac.jp/circular-economy/%E5%BA%A7%E8%AB%87%E4%BC%9A?authuser=0


コンゴやアフリカの問題は、「アフリカ地域の問題である」となかなかスポットが当たらないことも課題の一つとして挙げられますが、こうして若い世代の方々に自身の生活との繋がりを知り、興味関心を持ち続けていただくことを頼もしく思います。



bottom of page