【オンラインセミナー実施報告】コンゴ東部における紛争の再燃:ルワンダや東アフリカの介入をめぐって
- 2022年11月30日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年1月10日

2022年11月21日に開催したオンラインセミナー「コンゴ東部における紛争の再燃:ルワンダや東アフリカの介入をめぐって」の報告書を公開いたします。
Baraga氏の「ゴマからの避難民が求めているのはインゲン豆やトウモロコシの支援ではない。自立した平和だ。」という言葉に、現地の方々の思いが集約されていたと思います。
今回セミナーに参加されたみなさま、そして本報告書をご覧になったみなさまが、ぜひコンゴに興味を持ち、現況を知り、そして周囲に伝えていただけることを心から願っております。
■内容
1. 趣旨説明、問題提起
米川正子(RITA-Congo共同代表、元UNHCRゴマ事務所長) 2. 質疑応答
米川正子(RITA-Congo共同代表、元UNHCRゴマ事務所長)
Serge Baraga氏(ゴマ在住の元UNHCR職員、現在は人権弁護士)
3. セミナー参加者との質疑応答
■参加者の感想
1. 概要
セミナー後アンケートの結果、全体の6割以上から「満足」、3割以上から「極めて満足」
の回答をいただいた。
2. 良かった点(一部抜粋)
・ゲストのBaraga氏だけでなく現地を知る日本人の方からもお話を聞けて、
状況をより具体的に感じられた。
・地元の人々の様子や心情を教えてもらえたのが印象的だった。
・紛争の背景説明が丁寧で、理解を深めるのに役立った。
3. 改善すべき点
・前提知識がないとわからなかったので、地図や基礎情報の資料を事前共有してほしかった。
4. 今後の要望 ・引き続き(コンゴの)経過や状況を知りたい。
・日本のメディアや企業を動かすために何ができるか、考えるセミナーを開いてほしい。
■報告書
下記よりご査収ください。
最新記事
すべて表示3月16日(日)に日本社会科教育学会の研究推進委員会2024年度例会にて、華井代表が「つながりでとらえる国際問題―コンゴの紛争鉱物問題と私たち―」と題するオンライン講演を行いました。 http://socialstudies.jp/ja/research_meeting.h...
3月16日(日)、日本社会科教育学会主催のオンライン講演会に弊会の華井代表が登壇し、「つながりでとらえる国際問題―コンゴの紛争鉱物問題と私たち」という主題でお話しします。 元高校世界史教師の経歴を生かして、コンゴ東部紛争のような国際問題を日本の社会科教育でどのように扱うべき...
2月24日(月祝)に創価学会女性平和委員会「私がつくる平和の文化」講演会で、弊会の華井代表が「紛争下の女性に寄り添う支援~コンゴ民主共和国ムクウェゲ医師とともに」と題するお話をいたしました。 担当委員の方20名ほどが会場に集まられたほか、YouTube配信で約2,000名が...
Comments